2008年3月16日日曜日

ヨハネ13勝1-20節「あなたがしたこと」

第95号

 過越祭は、今日の暦で三月下旬から四月の中旬にあたるユダヤ暦のニサン月の一五日から二二日までの一週間でした。種なしパンの祭りとも呼ばれました。一四日の午後、神殿で屠られた羊を各家庭で焼き、その晩食べました。ユダヤでは日没と共に新しい日がはじまったので、日付が一五日に変わりました。
 主イエスはこの食事を弟子たちと一緒にとられましたが、共観福音書と違ってヨハネによる福音書ではその祭りの「前のこと」となっています。主イエスは、「食事の席から立ち上がって上着を脱」いで、弟子たちの足を洗いはじめました。洗足についてはヨハネによる福音書だけに記載されています。そして「弟子たちの足を洗ってしまうと上着を着て、再び席に着」かれました。主イエスの洗足は「上着」で括弧として囲っています。
 「上着」、「衣」は聖書では特別な意味があります。アダムとエバは罪を犯した後、「裸であることを知り、いちじくの葉をつづり合わせ、腰を覆うもの」にしましたが、神はその葉に代え「皮の衣を作って着せられ」ました(創世記二、三章)。ヨセフ物語では、ヤコブはヨセフに「裾の長い晴れ着を作」りましたが、兄たちはこの「晴れ着をはぎ取り」、「雄山羊を殺してその血に着物を浸し」、それを「父のもとへ送り届け」ました(三七章)。福音書には、ガリラヤ湖で漁をしていたシモン・ペトロは、復活された主イエスのところに行こうと「上着をまとって湖に飛び込んだ」とあります(ヨハネ二一:七)。ガラテヤ書には「あなたがたは皆、キリストを着ている」とあり(三:二七)、黙示録には「あなたがたは裸の者であることが分かっていない」、「裸の恥をさらさないように」、「勝利を得る者は…白い衣を着せられる」などと書かれています(三:五、一七、一八)。
 食事も聖書では霊的な交わりの意味でしばしば用いられます。このようなことからわたしたちは、主イエスは天で父と完全な充足にあったこと、そこから立ち上がり、神の栄光、権威、力を棄てて人となってこの世に来られたこと、その目的は、わたしたちの足を洗うためであったことが分かります。

 足を洗うのは奴隷の仕事でした。しかも異邦人奴隷にだけ求められているものでした。それを彼らの主であるイエスが弟子たちにしたのです。彼らはさぞかし驚いたことでしょう。ペトロのところに来ると彼は、「主よ、あなたがわたしの足を洗ってくださるのですか」と言いました。わたしの足を洗うにはおよびません。あなたのしていることは良く分かりました、という意味でした。
 他の弟子たちも同じですが、そのようにペトロが言ったのは、主イエスの宣べ伝えた神の国はこの地上に実現すると信じていたからです。メシアである主イエスは、イスラエルをローマ帝国の頸木から開放し、エルサレムにご自身の国を樹立され、さらにこの王国は近隣諸国から全世界に広がると信じていたのです。彼らの関心は、その暁には自分たちの内、誰が一番高い地位に着くのかというものでした(マタイ二〇:二〇~二八)。弟子たちは主イエスの洗足をこの観点からのみ理解し、自分たちに神と人に仕えるということはどういうことかを教えたものと思い込んでいました。
 しかし、主イエスはペトロに「わたしがしていることは、今あなたには分かるまいが、後で、分かるようになる」と言われました。主イエスの洗足は、もし「人に仕える」ことを教えるだけなら、一人の弟子の足を洗い、「皆もこのようにしなさい」と言えばそれで十分でした。

 洗足の本当の意味が分かるようになるためには、主イエスの十字架と復活、そしてペンテコステの出来事を待たなければなりませんでした。主イエスは「事が起こったとき、『わたしはある』ということを、あなたがたが信じるようになるためである」と言われましたが、十字架と復活は、神ご自身が人となってこの世にこられたことを示しています。その目的は「神の国」を伝えるためで、主イエスの再臨の時、「この世」は「新しい天と新しい地」に取って代わること、それまで教会がこの世に「神の国」として現在するのです。
 十字架はわたしたちの罪を贖うものです。わたしたちがこの「神の国」の民となるためには少しの罪があってはならないのです。主イエスの復活はわたしたちも復活することを教えています。主イエスが弟子たちにしたことは十字架で弟子たちの命を贖うことで、それが洗足でした。このことに目が開かれるなら、わたしたちもまた主イエスと同じように、「神の国」のためにこの世に遣わされた者となります。それが隣人への洗足で、わたしたちが御国に入る前に「あなたがたにしたこと」になるのです。